卓越講義:熱帯都市国家シンガポールでの研究生活~ドローン・ヨット・カラスと対話~

暦本研出身で現在シンガポール大学研究員の末田航氏による以下の講演会を開催します。研究活動の紹介に加えて、シンガポール・シンガポール大での生活、日本との違いなどについてもいろいろ紹介して頂く予定です。学外の方も聴講できますので奮っての参加をお願いします。

タイトル:
熱帯都市国家シンガポールでの研究生活~ドローン・ヨット・カラスと対話~

講演者:
末田航 シンガポール国立大学スマートシステム研究所 リサーチフェロー (博士(学際情報学)・暦本研究室出身)

http://apochangjp.wixsite.com/koh-sueda

アブストラクト:
建国50年余りで、東南アジアのグローバル都市国家へと発展したシンガポール共和国は、現在金融や物流産業が支える同国を、環境や医療、ICTやコンテンツなど新たな高付加価値産業構造への転換を図っている。また、同国政府と大学などの研究機関が一連托生となって国外からの人材を集め、また国際産学官連携を強く推奨するなど、国際色豊かな科学技術産業振興政策を推し進めている。本トークでは、移住7年目になる演者が、所属研究所の重点研究テーマである人工知能やドローン、ビッグデータ利活用、そして強く推奨される国際共同連携活動に沿いつつ取り組むプロジェクトを、シンガポールでの研究生活エピソードなどを交えながら紹介する。

日時: 3月1日 13:00〜
会場: 東京大学本郷キャンパス・ダイワユビキタス学術研究館 ダイワハウス石橋信夫記念ホール

 

IoA仮想テレポーテーションを公開

凸版印刷とNTTドコモ、IoA仮想テレポーテーションを公開。東京大学暦本研究室との共同研究の成果をもとにした第5世代移動通信方式における高解像度映像テレプレゼンス技術の実証実験を
「見えてきた、“ちょっと先”の未来 ~5Gが創る未来のライフスタイル~」に共同出展

凸版印刷プレスリリース

参考:暦本純一 「IoTからIoAへ、人類を拡張するネットワーク」, 日経エレクトロニクス2016.2

暦本研10周年記念オープンハウス2017・ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座セミナー

logo

11月23日(木)に、暦本研10周年記念オープンハウス2017、および ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座セミナーを開催します:

13:00-15:00 ヒューマンオーグメンテーション学 第2回セミナー “Augment the Future”

ヒューマンオーグメンテーション学などの研究を通じて学位を取った人々が,どのようなキャリアを歩み,どう社会で活躍しているかを紹介します.
対象:学生および,進路やキャリアプランを考えている一般の皆様
詳細・登録: https://humanaugmentation.jp/events/seminar2/

15:00-18:00 (懇親会 18:00-) 暦本研究室10周年記念オープンハウス

暦本研究室での最新の研究成果を展示します。
対象:一般
詳細・登録: https://rkmtlab.github.io/openhouse2017/

会場: 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館

 


On 2017/11/23(Thu), Rekimoto Lab OpenHouse 2017 and Human-Augmentation Studies Seminar will be held as follows:

13:00-15:00 Human-Augmentation Studies Seminar no.2 “Augment the Future”

Target Audience:Studens and those who are considering research careers
Info, Registration: https://humanaugmentation.jp/events/seminar2/

15:00-18:00 (reception 18:00-) Rekimoto Lab’s 10th anniversary OpenHouse

Demonstrations of Rekimoto Lab’s Research
Info, Registration: https://rkmtlab.github.io/openhouse2017/

Venue: The University of Tokyo DAIWA-Ubiquitous Research Building

笠原俊一君の博士論文最終審査会(公聴会)

笠原俊一君(東京大学学際情報学府総合分析情報学コース、暦本研究室)の博士論文最終審査会(公聴会)を以下要領で開催いたします:

論文題目:Human Augmentation by Inter Personal Communication with First Person Visual Media(一人称映像コミュニケーションによる人間拡張に関する研究)

日時:2017年7月20日(木) 15:30〜
於: ダイワハウス石橋信夫記念ホール(東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 3F)

審査委員:
暦本純一    東京大学 情報学環・教授 (主査)
越塚 登     東京大学 情報学環・教授
中尾彰宏    東京大学 情報学環・教授
苗村 健    東京大学 情報学環・教授
小池英樹 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系教授

入試説明会 (10/15/2016)

2016年10月15日 (土)13:00-14:30 東大本郷キャンパスダイワユビキタス学術研究館で暦本研が所属しています 東大情報学環・学際情報学府の冬季入試説明会 があります。

また、同日は東大ホームカミングデイで、情報学環でも16:00-20:00に福武ホールにて パネルセッションイベント・懇親会がありますのでそちらもふるってご参加ください。

総合分析情報学コース入試説明会

総合分析情報学コース入試説明会

暦本研が所属しています、東京大学学際情報学府学際情報学総合分析情報学コースの入試説明会を以下要領で開催します:

日時:2016年4月23日(土曜)13:30〜15:00

場所:本郷キャンパス(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)

ダイワユビキタス学術研究館 3階ダイワハウス石橋信夫記念ホール

 

Rekimoto Lab OpenHouse 2016 Materials

3/5に開催しました暦本研究室オープンハウス #rkmtlab2016 でお渡ししていた資料をご希望の方にお送りします。返送用の角2号封筒に宛先を記入し郵送料として切手250円分を貼ったものを以下までお送りください。

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学情報学環 暦本研究室  [資料希望]

資料には

  • Rekimoto Lab Research Archives 2016 (40p, カラー)
  • 業績一覧
  • 日経エレクトロニクス 2016年2月号展望論文「IoTからIoAへ:人類を拡張するネットワーク」別刷
  • AXIS cover interview 別刷
  • H2L ポストカード

が含まれています。Research ArchivesとAXIS別刷は和英併記です。
※ 国外宛先へ送付ご希望の方: 資料の重量が190g程度なので必要な切手等を添付の上返送用封筒を送付ください。
※ H2Lは暦本研卒業生2名が創業したスタートアップ企業です。
※ 返信用封筒の不備や送料不足の場合は対応できませんのでご注意ください。

Upon request, we will send you the materials we supplied at Rekimoto Lab OpenHouse 2016. The materials include:

  • Rekimoto Lab Research Archive 2016 Brochure (40 pages, color, written in both Japanese and English)
  • AXIS magazine cover interview (Jun Rekimoto, 2012, written in both Japanese and English)
  • Nikkei Electronics Prospective Paper 2016.2 “From IoT to IoA (internet of Abilities), the network that expands humans” (in Japanese)
  • Publication list
  • H2L inc. Postcard (a startup company founded by two Rekimoto-Lab alumni)

The Materials weight 190g. Please put appropriate stamps on the return envelope, with your return address, and send it to:

Rekimoto Lab.
Interdisciplinary Initiative in Information Studies,
The University of Tokyo
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku
Tokyo 113-0033 JAPAN