2022年11月25日(金)13:00 ~ 17:00 に東京大学大学院情報学環暦本研究室のオープンハウス(共催:東京大学ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座)を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症対策として、本年のオープンハウスは時間帯ごとの事前予約制とさせていただきます。
以下サイトより登録をよろしくお願いいたします。
Event
UIST 2022 presentations

At ACM UIST 2022, we present the following papers/posters:
papers:
- Jun Rekimoto, DualVoice: Speech Interaction that Discriminates between Normal and Whispered Voice Input, ACM UIST 2022, paper, [UIST] [ACMDL] [arXiv] [project]
- Jonathan Sutton, Tobias Langlotz, Alexander Plopski, Stefanie Zollmann, Yuta Itoh, Holger Regenbrecht, Look over there! Investigating Saliency Modulation for Visual Guidance with Augmented Reality Glasses, ACM UIST 2022, paper [UIST]
posters:
- Kazuki Kawamura, Jun Rekimoto, AIx speed: Playback Speed Optimization using Listening Comprehension of Speech Recognition Models, ACM UIST 2022, poster [UIST]
- Wanhui Li, Takuto Nakamura, Jun Rekimoto, RemoconHanger: Making Head Rotation in Remote Person using the Hanger Reflex, ACM UIST 2022, poster [UIST]
- Hirotaka Hiraki, Jun Rekimoto, SilentWhisper: faint whisper speech using wearable microphone, ACM UIST 2022 poster [UIST]
- Zixiong Su, Shitao Fang, Jun Rekimoto, LipLearner: Customizing Silent Speech Commands from Voice Input using One-shot Lipreading, ACM UIST 2022 poster [UIST]
- Naoki Kimura, Self-Supervised Approach for Few-shot Hand Gesture Recognition, ACM UIST 2022 poster [UIST]
暦本研究室説明会(2022/5/18 18:30)
学環の入試説明会ウィークに、暦本研究室説明会をオンライン開催します。
日程 2022年5月18日 18:30-20:00 (途中参加離脱自由)
東京大学・学際情報学府を受験して暦本研究室への配属を希望されている方むけに、研究室説明会をオンライン開催します。暦本研の最新研究の紹介や、今在籍している学生さんとお話ができます。研究室の雰囲気がつかめるチャンスなので、是非ご参加ください!
詳細は以下のpeatixページをご覧ください。
東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻総合分析情報学コース コース入試説明会(2023年度夏季入試)
#暦本研 が所属しています東京大学大学院学際情報学府・総合分析情報学コースのコース入試説明会が
第1回:2022年4月24日(日)13:00〜15:00
第2回:2022年5月15日(日)10:00〜12:00
第3回:2021年6月(日時詳細は未定)
でオンライン開催されます。詳しくはこちらを御覧ください:
https://www.utacs.org/?p=250
CHI 2021 presentations

At ACM CHI 2021 (7 May -17 May 2021) we will present the following papers:
- Jakob Tholander, Chiara Rossitto, Asreen Rostami, Yoshio Ishiguro, Takashi Miyaki, Jun Rekimoto, Design in Action: Unpacking the Artists’ Role in Performance-Led Research, paper, ACH CHI 2021.
- Hiromi Nakamura, Augmenting abilities, body, and taste, Asian CHI 2021 keynote.
- Naoki Kimura, Tan Gemicioglu, Jonathan Womack, Richard Li, Yuhui Zhao, Abdelkareem Bedri, Alex Olwal, Jun Rekimoto, Thad Starner Mobile, Hands-free, Silent Speech Texting Using SilentSpeller, CHI 2021 interactivity.
- Takuya Hara, Hirotaka Hiraki, Naoki Kimura, Hiromi Nakamura and Jun Rekimoto PoseTuner: Sonification Based Fine-Tuning of Pose with Unsupervised Learning, HAA2021 (CHI 2021 workshop)
- Kentaro Hayashi and Jun Rekimoto SynergyFlow: Sonification of Muscle Synergy for Motor Skill Acquisition, HAA2021 (CHI 2021 workshop)
- Kazuki Kawamura and Jun Rekimoto Visualization of Speech Differences for Dialect Speech Training, HAA2021 (CHI 2021 workshop)
- Hideki Koike,Jun Rekimoto,Junichi Ushiba,Shinichi Furuya,Asa Ito, Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer, CHI 2021 workshop
張鑫磊君 博論最終審査会
張鑫磊君(東京大学学際情報学府総合分析情報学コース、暦本研究室)の博士論文最終審査会(公聴会)を以下要領で開催いたします:
論文題目:Adaptive Language Tutoring Agent by Timely User-State Sensing
日本語:迅速な利用者状況検知による適応型言語指導エージェント
日時:2021年4月7日(水) 18:00〜
Zoomオンライン開催 (リンクは後日メールでお送りします)
参加申込表はこちら:https://forms.gle/TAyRRH6n5M8EUgGR9
審査委員:
暦本純一 東京大学大学院情報学環・教授 (主査)
越塚 登 東京大学大学院情報学環・教授
中尾彰宏 東京大学大学院情報学環・教授
小池 英樹 東京工業大学 情報理工学院・教授
古屋晋一 ソニーコンピューターサイエンス研究所(SONY CSL)リサーチャー & 上智大学 特任准教授
* ご注意とお願い:この発表ではこれから学会発表が予定されている内容が含まれているため、その内容を公聴会以外のところで共有するのはご遠慮頂ければ幸いです。
====================== Announcement in English ===========================
This is the registration form for attending Xinlei Zhang’s (Ph.D. candidate in Rekimoto Lab, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo) Ph.D. Final Dissertation Defense.
Title: Adaptive Language Tutoring Agent by Timely User-State Sensing
Time: 4/7/2021 18:00~ in Tokyo time (GMT+9)
The defense will be held online in Zoom.
(We will send the Zoom link in email a day before the defense.)
Please register in this form to attend :https://forms.gle/TAyRRH6n5M8EUgGR9
* Notice the presentation includes unpublished contents, so please refrain from sharing it outside the defense. Thank you!
Augmented Humans 2020
At Augmented Humans 2020, although it is held as an online conference, we are going to present 4 interesting papers :
- HapticPointer: A Neck-worn Device that Presents Direction by Vibrotactile Feedback for Remote Collaboration Tasks, Akira Matsuda, Kazunori Nozawa, Kazuki Takata, Atsushi Izumihara and Jun Rekimoto
- PoseAsQuery: Full-Body Interface for Repeated Observation of a Person in a Video with Ambiguous Pose Indexes and Performed Poses, Natsuki Hamanishi and Jun Rekimoto
- Remote Treatment System of Phantom Limb Pain by Displaying Body Movement in Shared VR Space, Kenta Saito, Atsushi Okada, Yu Matsumura and Jun Rekimoto
- ExemPoser: Predicting Poses of Experts as Examples for Beginners in Climbing Using a Neural Network, Katsuhito Sasaki, Keisuke Shiro and Jun Rekimoto
総合分析情報学コース入試説明会
暦本研が所属しています東京大学情報学環・学際情報学府 総合分析情報学コースの入試説明会が4/19 18:30から開催されます:
総合分析情報学コース第一回 コース入試説明会(2019年度夏季入試)
東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻
総合分析情報学コース
第一回 コース入試説明会(2019年度夏季入試)
2018年4月19日(木)18:30〜20:00
本郷キャンパス(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)
ダイワユビキタス学術研究館 3階 大和ハウス石橋信夫記念ホール
(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html)
宅配ロボット + TiCAによるIoA実証実験
株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)と東京大学暦本研究室(以下暦本研)は、人とロボットが共生する社会に向けて、IoA(Internet of Abilities)を具現化する遠隔コミュニケーションデバイス「TiCA(チカ)」のプロトタイプを共同開発しました。
本デバイスを、株式会社ZMPが開発した宅配ロボット「CarriRo Delivery」と組み合わせ、オフィス街を自律走行する実証実験を、3月20日(火)・22日(木)・23日(金)の3日間、品川港南エリアにおいて実施します。本実証実験には、株式会社ZMPと日本マイクロソフト株式会社が技術協力を行うほか、走行ルートとなる施設やビルを運営する新日鉄興和不動産株式会社、品川グランドコモンズおよび京王電鉄株式会社が協力します。
株式会社電通国際情報サービス
東京大学 暦本研究室
https://www.isid.co.jp/news/release/2018/0319.html
CarriRoの天板に置かれているのがIoA遠隔コミュニケーションデバイスTiCA。全周囲カメラによって、ジャックインした遠隔者は周辺の状況を把握することができる。付近の人と音声コミュニケーションをとることも可能。遠隔者の視線方向など遠隔者の存在感を、全周囲カメラの表面に配したLEDディスプレイによって表現している。自動走行車だけでは対処できない周辺歩行者とのコミュニケーション、デリバリー員との対応などに使用する。
佐藤彩夏さん 博論最終審査会
佐藤彩夏さん(東京大学学際情報学府総合分析情報学コース、暦本研究室)の博士論文最終審査会(公聴会)を以下要領で開催いたします:
論文題目:行動促進のためのインタラクティブシステムの構成手法に関する研究
日時:2018年3月30日(金) 18:00〜
於: ダイワハウス石橋信夫記念ホール(東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 3F)
審査委員:
暦本純一 東京大学 情報学環・教授 (主査)
越塚 登 東京大学 情報学環・教授
中尾彰宏 東京大学 情報学環・教授
椎尾一郎 お茶の水女子大学・教授
小池英樹 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系教授
You must be logged in to post a comment.