ISID INNOLABと共同研究を行っている遠隔リハビリテーションシステムです。
遠隔で技術伝達を可能にする全身トラッキング型遠隔VRコミュニケーションシステムproject page: Remote Treatment System of Phantom Limb Pain by Displaying Body Movement in Shared VR Space
ISID INNOLABと共同研究を行っている遠隔リハビリテーションシステムです。
遠隔で技術伝達を可能にする全身トラッキング型遠隔VRコミュニケーションシステムproject page: Remote Treatment System of Phantom Limb Pain by Displaying Body Movement in Shared VR Space
暦本研が所属しています東京大学情報学環・学際情報学府20周年記念「オープンラボ・ウィーク」の初日に研究室紹介イベントをオンライン開催します。暦本研の最新研究の紹介や、今在籍している学生さんとお話ができます。研究室の雰囲気がつかめるチャンスなので、是非ご参加ください!
イベントの詳細は以下のpeatixページをご覧ください。
日程:6/20 (土) 15:00 – 17:00
Peatix:
WithYou: Automated Adaptive Speech Tutoring With Context-Dependent Speech Recognition.
Xinlei Zhang, The University of Tokyo
Takashi Miyaki, The University of Tokyo
Jun Rekimoto, Sony CSL & The University of Tokyo
You can find the paper here: https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3313831.3376322
Also, Xinlei gave a presentation at the CHI 2020 Japan local Chapter event (the 3rd presentation in the first session).
Please take a look. 🙂
暦本研が所属しています、東京大学大学院 学際情報学府 総合分析情報学コースのコース入試説明会を開催します(オンライン開催)
2021年4月(及び、一部2021年9月入学も可能)の修士課程、博士課程
の、夏季入学試験に向けた総合分析情報学コースの説明会を開催します。
受験をご検討している皆さんは、是非ご参加下さい。各研究室紹介等や
入学試験の概要を説明をします。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/
http://www.utacs.org/
【日時】
第1回:2020年4月18日(土)13:00〜15:00 オンライン開催
オンライン開催 詳細は https://sites.google.com/view/utacs/
第2回:2020年6月6日 (土) 10:00〜12:00
オンライン開催 詳細は https://sites.google.com/view/utacs/
以下にあるリンクから参加申し込みフォームからお申し込みください:
https://bunseki0606.peatix.com/view
6月6日 13:30より、情報学環全体の入試説明会(オンライン)も開催されますので、併せての参加をおすすめします:
The following paper (published in 2010 at the 1st Augmented Human International Conference) is awarded as Augmented Humans Special Recognition Award!
The following paper received Augmented Humans Lasting Impact Award
We received Honorable Mentions Award for the following paper:
2020年3月9日に開催される情報処理学会インタラクション2020 にて、以下の論文をオンライン登壇発表します:
山下聖悟君 博論最終審査会
山下聖悟君(東京大学学際情報学府総合分析情報学コース、暦本研究室)の博士論文最終審査会(公聴会)を以下要領で開催いたします:
論文題目:Fluid Measurement using Optical Anisotropy (光学異方性を用いた流体計測技術に関する研究)
日時:2019年12月4日(水)19:00~19:45
於: ダイワユビキタス学術研究館3階 大和ハウス石橋信夫記念ホール
審査委員:
暦本純一 東京大学大学院情報学環・教授 (主査)
越塚 登 東京大学大学院情報学環・教授
中尾彰宏 東京大学大学院情報学環・教授
小池 英樹 東京工業大学 情報理工学院・教授
川原圭博 東京大学大学院情報理工学系研究科・教授
Innovative Technologies はイノベーションによってコンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される技術を「独創性」、「先進性」、「表現としての新規性」、「市場創出の可能性」を評価基準として選定し、表彰・展示を行うものです。今年度に東京大学暦本研究室・ソニーコンピュータサイエンス研究所による「深層学習によるサイレントスピーチインタラクション」が選定されました:
You must be logged in to post a comment.